
2012年06月01日
2012年05月31日
根岸先生の個展開催中
根岸 英(まさる)先生の個展を開催しております。
ヨーロッパ各国に行かれて描かれた絵は、見ている私たちまでそこにいるような気分にしてくれます。
6月末日まで開催しておりますので是非ご覧ください。
また、根岸先生の絵のセミナーを6月14日19時から開催します。
先生の創作の秘訣などご興味のある方はぜひご予約をスタッフまでお申し付けくださいませ。
2012年05月31日
珈楽庵コンサートのお知らせ
6月29日に珈楽庵は、東京で活躍中の若手声楽家たちによるオペラコンサートを開催します。
現在予約を承っております。是非お聴き逃しなく。
お問い合わせは、053-543-9070 河合まで。

現在予約を承っております。是非お聴き逃しなく。
お問い合わせは、053-543-9070 河合まで。

2012年04月29日
絵画と音楽の夕べ
4/25に浜松美術協会の後援で内山正己先生による木版画・パステル画・水彩画の創作についてのセミナーを開催いたしました。
第二部では、キーボード、チェロ、ヴォーカルによるミニコンサートもあり盛況のうちに終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、内山先生の作品展を5月上旬まで弊店にて開催していますので是非お越しください。

第二部では、キーボード、チェロ、ヴォーカルによるミニコンサートもあり盛況のうちに終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、内山先生の作品展を5月上旬まで弊店にて開催していますので是非お越しください。
2012年04月29日
能と狂言
ブログ掲載が遅くなってしまいましたが、2月21日に能面作者の神崎元志先生と能役者の鈴木安彦先生を招き、「能面と能楽の夕べ」を開催いたしました。
又1月から2月中にかけては、店内に神崎先生が制作された能面が展示されました。
なかなか、普段触れることのない能の厳かな雰囲気と奥深さに感動しました。


5/19土曜日には、楽器博物館2階にて「やをのま会発表会」として能楽のハイライトシーンを紋付・袴姿で演じる舞囃子が行われます。
ご興味のある方は、ぜひこちらのほうにも足をお運びくださいませ。
又1月から2月中にかけては、店内に神崎先生が制作された能面が展示されました。
なかなか、普段触れることのない能の厳かな雰囲気と奥深さに感動しました。
5/19土曜日には、楽器博物館2階にて「やをのま会発表会」として能楽のハイライトシーンを紋付・袴姿で演じる舞囃子が行われます。
ご興味のある方は、ぜひこちらのほうにも足をお運びくださいませ。
2012年04月15日
ヒメシャガ
少し前から、ヒメシャガが咲き始めました。
最近、雨が多いですが、雨の中のヒメシャガも清楚でとても美しく、心が洗われるようです。
雨の日に、お庭を見ながら珈琲を頂いて、ボーっとする。 素敵!(笑い)
2012年04月08日
珈楽庵のお庭
4月に入りましたが、今年は未だ外に出ると空気がほほに冷たく触りますね。
でも、珈楽庵のお庭に目をやると確実に春は訪れてきていることがわかります。
柔らかな杉苔のその青さが増してきたこと、日に照らされたドウダンツツジが灰色に芽吹きはじめていること、
「春は必ずちゃんとやってくるんだな」なんてふと感慨にふけって、柄にもなく・・・(笑)
お客様からは「京都に来たみたい」というお声もいただいて大変有り難く思っております。
ぜひ、お庭でも眺めながら、美味しい珈琲をどうぞ。
Posted by 珈楽庵店長 at
08:00
│Comments(0)
2012年04月07日
枝垂れ梅

枝垂梅(しだれうめ)の花が散ってその跡から若葉が芽吹いています。
季節は確実に巡ってやがて今年もささやかな青い梅が実ります。
今年はどんな具合でしょうか…楽しみです。
Posted by 珈楽庵店長 at
08:00
│Comments(0)
2012年04月05日
カンガルーポー

1週間に一度珈楽庵のお花を変えてもらっています。
今週は、「カンガルーポー」というオーストラリアのお花だそうです。
カンガルーの前足によく似た花の形からこの名前になったそうです。
花言葉は、「好意」「あなたは皆を楽しませる」だそうです。
お手洗いに飾ってあります。面白いお花ですのでぜひご覧になってください。
Posted by 珈楽庵店長 at
09:00
│Comments(0)
2012年04月02日
蔵菓子の内容が変わりました
ご好評いただいております「蔵菓子」の内容が変わりました。
今回は柏の葉でくるんだ柏餅とストロベリーシャーベットの組み合わせです。
お飲物をご注文頂きますと「蔵菓子」を200円でサービスしております。
おいしい珈琲と「蔵菓子」で季節の移り変わりを楽しんでみてはいかがですか。
Posted by 珈楽庵店長 at
09:00
│Comments(0)